災害公営住宅の検討部会では、先行して災害公営住宅が整備されている地区への視察を企画しています。
今回、6月2日(火)に仙台市若林区の荒井東地区の災害公営住宅(集合)を視察しました。
2015.07.08
災害公営住宅の検討部会では、先行して災害公営住宅が整備されている地区への視察を企画しています。
今回、6月2日(火)に仙台市若林区の荒井東地区の災害公営住宅(集合)を視察しました。
2015.04.02
災害公営住宅の提案とりまとめを行いました。
(参加者6名)
□意見概要
・概ね提示された資料で了承された。
□決定事項
・提示された資料を総会に提案する。今回で災害公営部会は終了とする。
2015.04.02
災害公営住宅の検討部会では、先行して災害公営住宅が整備されている地区への視察を企画しています。
最終回となる第3回は、2月22日(日)に名取市の下増田地区の災害公営住宅(戸建)を視察。16名の会員が参加しました。
視察が終わった後は、美田園第一仮設集会所にて意見交換を行いました。
2015.03.12
災害公営住宅の集合住宅の検討と視察の振り返りを行いました。
(参加者8名)
□意見概要
・次回の部会で、第三次提案の内容を提示して議論する。
[次回の検討部会]
2015年3月19日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
2015.03.11
災害公営住宅の検討部会では、先行して災害公営住宅が整備されている地区への視察を企画しています。
第2回目は、2月14日(土)に岩沼市の玉浦西地区の災害公営住宅(戸建)を視察。
バス送迎を事前に申込いただいた24名の会員と現地に駆けつけた会員が数名参加しました。
岩沼市担当者の方からのご説明をいただきました。
帰りのバス車内で意見交換をして、棟ごとに異なる様々な工夫について話が出ました。一方では、異なりすぎると不公平感が出るなどの指摘もありました。
貞山運河をイメージした中央緑道と公園、それらと一体となった集会所も見せていただきました。
2015.03.11
災害公営住宅の集合住宅の検討と視察の振り返りを行いました。
(参加者8名)
□意見概要
・東側の集合住宅の1階部分の利用方法を検討すべき。
・標準設備の説明をできるように準備する。
・次回までに、今までの意見を整理する。
[次回の検討部会]
2015年3月5日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
2015.02.10
災害公営住宅の検討部会では、先行して災害公営住宅が整備されている地区への視察を企画しています。
初回は、1月28日(水)に仙台市若林区の荒井東地区の災害公営住宅(戸建)を視察。
バス送迎を事前に申込いただいた24名の会員と現地に駆けつけた会員が数名参加しました。
仙台市担当者の方からのご説明をいただきました。
視察が終わった後は、名取に戻って法務局名取出張所の会議室で意見交換を行いました。
参加者が記入した視察中やバス内でアンケートをもとに話を進め、思ったより広々しているとの声や閖上で工夫したい箇所がいくつか意見として出てきました。
2015.01.20
災害公営住宅の集合住宅を検討するということで、新たに2名が出席し11名で検討を行いました。
[次回の検討部会]
2015年2月12日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
2014.12.24
中間報告前の災害公営住宅の検討部会ということで、新たに4名が出席し10名で検討を行いました。
今回、初めて参加された方からは、家賃に関する不安が挙げられました。
坂口先生からのモデルプランの提示に対して、収納できるスペースを増やした方が良いという意見と、年末年始など離れて暮らす家族や親族が寝泊まりできるスペースを確保したいという意見が出ました。
決定事項としては、
・臨時総会後の意見交換会では、司会を宇佐美部会長が行い、本日の資料をもとに中間報告を作成する。
・下増田の災害公営住宅を含め、災害公営住宅の先行事例の視察を企画する。
[次回の検討部会]
2015年1月15日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
テーマ:集合住宅
2014.11.19
第1回災害公営住宅の検討部会に参加したメンバーに加えて、新たに2名が出席しました。
初めて参加された方から、住宅を整備するにあたっての不安材料(地盤や建設費など)について話が出たため、坂口先生の知見での助言を聞かせていただきました。
部会長から検討スケジュール案が出され、12月までは戸建住宅を検討し年明けに集合住宅を検討して来年3月に提案をまとめる流れになりました。
今回のテーマ「戸建住宅の間取り」について話し合いました。
・玄関の正面や隣にトイレは作らないでほしい。最低畳1枚分の広さのトイレが良い。
・収納も仕切りが必要か、天袋が良いのか。各戸の外に倉庫が必要だ。
・他と違ったプランで人が住みたいようにするべきだ。場所によって見たい景色もある。
・3LDKは玄関など全部東にきているがもったいない。東と南に部屋がほしい。
・部屋に行くのに、部屋の中を通るのではなく、廊下から部屋に入るようにしてほしい。
・今後結婚も考えると各部屋をきちんと確保できるよう、同じ面積で部屋が多い方が良い。
決定事項としては、
・同じLDKのタイプでも間取りはいろいろあるといい。
・次回は今回でなかった2LDKを中心に検討を行う。
[次回の検討部会]
12月4日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
テーマ:モデルプランづくり
2014.10.31
メンバー募集の呼びかけに応じて出席した9名の会員により、災害公営住宅の検討部会が発足しました。
初回ということで自己紹介して、災害公営住宅の戸建住宅と集合住宅のどちらを希望しているか、今回の検討部会に対する想いを共有しました。
ほぼ全員の方が戸建住宅を希望で、早期再建を希望する声が多く聞かれました。
仙台高等専門学校の坂口先生から、検討部会で話し合う項目について提案があり、災害公営住宅の配置などの基本的な条件を確認しました。
検討部会の進め方について話し合いました。
・整備位置が把握しづらいので、現況図と計画図を重ねた大きな図面が必要。
・戸建住宅の建物の配置は、閖上の気候風土を活かした方角を中心にするといいだろう。
・間取りは、特に玄関の位置が重要なため専門的な見地から使いやすい提案あるといい。
・ペットを持つとか、個別の家族事情などが配慮されるか検討していきたい。
【坂口先生】入居される世帯の人員、家族構成などで複数パターンを設定して、実際の入居 条件に近い形で具体的なイメージを検討していくのがいいだろう。
決定事項としては、
・参加メンバーの推薦により部会長は宇佐美氏に決定した。
・来年3月までに災害公営住宅に関する協議会の意見をまとめるため、基本月1回、検討部会の会議を行い、各回テーマを設定しながら検討を進める。
・12月の臨時総会までに中間報告を出すことを目標とする。
[次回の検討部会]
11月6日(木)18時30分〜
名取市文化会館 中庭 希望の家
テーマ:戸建住宅の間取り